漢方便秘薬の常習性

漢方の便秘薬なら、飲み続けても体に害(常習性など)はありませんか?

化学合成された「西洋薬」に対して、動植物や鉱物など自然界の生薬を組み合わせたものを「漢方薬」と言います。

漢方薬の特徴として
・体質によって作用に差が出る
・穏やかに効くものが多い
・西洋薬に比べて副作用が少ない
といったものが挙げられます。

これらのイメージから、漢方薬は身体に優しく副作用がない、と考える方も多くいますが漢方薬も「薬」であり「作用」がある限り、体に何らかの影響を及ぼしているわけです。
それはつまり、害にもなり得ます。
ですから「漢方なら安心」と常用・多用することはおすすめできません。

しかし難しいのが、漢方は人によって効果に差が出るという点です。
西洋薬は、例えば解熱剤なら「熱を下げます。かわりに眠気が出ます。」と決まっていて、体重や病状で差はあっても、その効果に変わりはありません。ところが漢方薬は、複数の成分が様々なバランスで配合されているもので、年齢や体質によって効く人・効かない人の差が大きくなっています。
同じ薬でも効果が出る人、何も効果がない人、副作用が出る人もいます。
中には重大な影響を受ける可能性があり、処方できない人もいます。
牛乳を飲むとおなかを下してしまう人、どんなに飲んでも平気な人がいるのと同じです。
ですから、副作用が必ず出るとは言えず、しかしないとも言い切れない微妙なバランスのものなのです。
たとえ副作用がなくとも、飲み続けて害が出ないとは言い切れません。
長く飲むことで胃を悪くするなど影響が出ることも考えられます。
それ以前に、長く飲み続けるというのは、つまり症状が改善されないということで、その漢方は体に合っていない、と言えるでしょう。
そんな薬を飲み続けるのは無意味ですから、しばらく飲んでも効果が出ない場合には薬を変える必要があります。

このように体質による「合う」「合わない」を見極めなければ、漢方の効き目は得られません。その為、漢方も西洋薬と同じように専門家に処方してもらうことをお勧めします。
用法や用量は、その専門家先生の指示に従ってください。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です